●お出かけレポート’08●
|
スノボの予定がなくなっちゃったので、都内で秋を探すツアー。清澄庭園見て、浜離宮まで足伸ばそうと思ってたけど、家を出たのが2時過ぎな時点で清澄庭園で終わりでした。すでに日が傾きかけてて、また撮影が難しい〜。せっかくの風景も紅葉の色味も全部真っ暗になってしまう。悩みながら思い出したのが露出補正機能。これをプラスにすれば、だいぶ色味を写し取れるぽい。今さらながら学びました。勉強になったわあ。つか、ちゃんと説明書読まなきゃダメですね。今まで撮れたはずの風景をだいぶ逃してきた気がします…。鯉や鳥もいっぱいの、楽しい庭園でした♪
|
|
電車の指定席をとるために早起きしてみどりの窓口に行ってみたら、時間がいっぱいあまっちゃったので、ちょっと足を伸ばして外苑前の銀杏並木を見に行ってきました。去年は太陽がだいぶ上がった昼間に行ったから、何の考えもなくぱしゃぱしゃ撮影してたけど、まだ日が低い冬の朝は光の具合がちょっと難しいね。唯一、木漏れ日が差していい写真撮れそうなところはやたら強そう(笑)なカメラを持った人たちに占拠されてました。ちえ。道の左右や太陽の上がり具合次第で、また写真のカンジも変わるんだろな。ちょっとそういうところもきちんと勉強してみたいです。
|
|
乗馬クラブの人にお誘いいただいて、総勢23名で花火見物。去年も誘われたけど、弟の結婚式で行けなかったんだよな〜。みんな馬乗りなんで、花火の評価も馬乗り風味。真っ直ぐ上がらない→真直性が足りない、綺麗な丸にならない→図形が歪んでいる、などなどw 東京でもいっぱい花火大会あるけど、やっぱり土浦のは日本三大花火大会って言われてるだけあって、規模とか美しさ、斬新さが違うよなーって思います。しかし〜。この後飲み過ぎて大変なことになりました。あんなひどい二日酔いは初めてかも。本気でつらかったわ〜(≡д≡)
|
|
ちょうど実家に帰った日の新聞に、明野の向日葵が見ごろだって記事が載ってたので、ママンと車で行ってきました。私「明野の向日葵って有名だよね。あれって茨城だとは知らなかったよ」母「あー、有名なのは山梨の方ね。こっちのは同名の別モノ」…確かに、ここは有名になるほどの規模じゃなかったです。曇りだし、まだ五部咲きくらいだったし。でも、晴天の下で満開になったらなかなか綺麗だろな〜。
向日葵たち、みんな揃って筑波山の方を向いてます。さすが茨城育ち。やっぱり筑波山は心の拠り所だよね。
|
|
隅田川花火大会はTV中継で鑑賞してて、今年は花火大会に行く機会はないかもね〜って思ってた翌日、思いがけず見れちゃいました。立川で飲んでたら、府中競馬場で花火やるって話してる声聞いて、行ってみたんです。ターフの真ん中で打ち上げられる花火は、かなり間近で楽しめて、なかなか素敵でした〜。しかし予想外過ぎてカメラ持ってこなかった。酔っ払ってケータイで撮った写真がこれ…リサイズする余地もないわ(≡д≡)
私、府中の競馬場に来るのは2度目なんですが、1度目は駐車場でバイクの講習会、そして今回は花火大会で、一度も競馬見たことありません。そのうち馬も見てみたいなー。
|
|
珍しく電車で実家に帰ったので、北小金で途中下車してあじさい寺として有名な本土寺へ。入場料¥500とるだけあって、庭園の構成もなかなか凝っててとても綺麗〜。紫陽花はもちろん、花菖蒲の池もあって充実です。 ただ、もう花期はかなり終わりでした。紫陽花と紅葉の時期には見学ツアー(建物内部見学+法話+懐石膳ランチで¥5,000)もあるので、いつか参加してみたいな〜。
|
|
味の素スタジアムまで、ホンダの試乗会に行ってきました。夕方から飲み会なので電車。上着とグローブだけ持参して、メットはレンタルです。ホーちゃんの次号機として候補に挙がってるXR230モタードが大本命だったんだけど、この試乗会ってば公道走っちゃダメだろってくらい初心者な方が多い〜。ずいぶん並んでようやく順番来たのに、全然試乗にならなかった…。でも軽いし、くるくる回りそうな予感はしました。予感だけ。CBR600RRはそこそこ走れたけど、これ、膝が火傷しそうなくらい熱くてびっくり(汗) CB1300SFにまたがったらスタッフの人が駆け寄ろうとしてたのはもうお約束ですね。心配すんなっつの〜(≡д≡)
|
|
なかなか花の時期に行く機会がなかった堀切菖蒲園に行ってきました。 ここ、そこそこ広くてかなり多品種の花菖蒲を取り揃えているのに、入場無料です。水辺の緑の中に、落ち着いたトーンの花が咲き揃います。駅から公園までの道も、昭和の味のある商店街を抜け、紫陽花が咲き乱れる小径を通り、ちょっとお散歩するにはすごーくいい町です。
|
|
移転前は会社のすぐ近くだったのに行ったことなかった鉄道博物館。移転当初の混雑も収まった頃かな〜と、行ってきました。相当広いし、展示物もいっぱーい。彼は鉄道好きなので、相当堪能したようです。 私みたいに一般レベルの興味しかなくてもなかなか楽しめます。お昼は屋上のベンチで駅弁。いくつかの展示車両は車内でお弁当食べれるんで、鉄道旅気分まで味わえますよ〜。
|
|
乗馬クラブの帰りに足を伸ばして、浮島のチューリップ畑を覗いてきました。マップル片手に県道走り継いだけど、全く迷わなかった。偉いぞ自分。
道はのどかなイナカ道。霞ヶ浦の湖畔を走るロケーションも素敵。うす曇だったのは残念だけど、暖かくて気持ちよい、のんびりプチツーとなりました。この近くにはいくつかこんなチューリップ畑があるようです。ここは小さい方なのかな。でもいろんな種類のチューリップが見れてなかなかよかった。
駐車場ではなぜか私とホーちゃん、大人気。いろいろ質問攻めでした。ショートカットで革ジャン・腰ばきジーンズの後ろ姿が性別不詳だったらしく、「おねえちゃんかい?」って確認されましたけど(≡д≡) えぇ、おねえちゃんですってばよ〜。
|
|
東京でのお花見。茨城では綺麗に満開でも、東京はもうおしまい。それでも人出はすさまじく、吉祥寺駅から公園までの道も大混雑だし、お店にも公園にも人が溢れてる。池ではボートががっつんがっつん衝突を繰り返してるし。外国人の方が 一段高いところに上って桜の木の下に人が群がる宴会写真を一生懸命撮ってたのが印象的でした。日本人の桜好きに驚いたんだろな〜。
|
|
毎年恒例の地元の桜並木です。元は谷田部海軍航空隊の跡地だそうですが、それを伝えるものは近くに残る飛行場橋という名前の橋と、この延々続く桜並木くらいしかありません。年々有名になってきているようで、 平日でも午後になれば渋滞したりします。
今年も実験農園の菜の花が綺麗に咲き誇ってました。
|
|
フリーダム一日目はおうちでごろごろ〜。でもアルちゃんのごはんが切れたので、買出しついでに浅草をお散歩。もう定期じゃないので電車は乗れば乗っただけ料金かかっちゃうしね(汗)
でも、おかげで今まで通ったことない道を見つけたり、実は浅草駅からショップまで歩いても、銀座線使っても、大して時間に違いがないこと発見したり。
夜桜もまた昼の桜とは雰囲気違って綺麗だったなあ。アルちゃんのおかげで見れた風景だな。
|
|

今年もちょうど満開の頃を見計らって、通勤途中にちょこっと散策。週末は遠出しちゃうし、今のうちに見ておかないとね。今年は枝落としたせいか、去年と比べるとなんかイマイチ満開感が足りないような気がしちゃうけど、それでもやっぱり桜は綺麗だな。
月曜が今の会社の最終出社日なので、次の就職先次第では通勤ルートも変わるかもだけど、遠くに行っちゃうわけじゃないからな。またきっと来年も見れる。もっといい生活(精神的にも、金銭的にも!)を目指して頑張るぞ(≧∇≦)ノ
|
|
北海道スノボツアーの翌日はカワサキ試乗会。これがスノボとバイクのシーズン切り替え日です。今回はスノボで腰を痛めてしまったので大きいバイクには乗れず、Z750とNinja250Rに乗ってみました。ニンジャ、2気筒なんですね。ホーちゃんレベルのパワーを予想して たら弱々しくてびっくりした。でも160cmの私で両足がほぼベタつきです。軽い〜。アライのメットの無料点検&クリーニングというのを利用してみたら、ほんとにピカピカになって返ってきました。これは素敵〜♪
|
|

土曜日が夜行日帰りスノボバスツアーで、疲れて体調さいあくだったので、日曜はごろごろのんびり〜。でもお昼食べにお外出たついでに、近所の庭園に梅を見に行ってきました。ほんとにほんとに小さなお庭なんだけど、なんか心休まる空間です。梅はちょうど見ごろでした。もう春だ。雪山通い続けたウィンターシーズンも終わりなんだなあと思うとちょっと寂しいけど、次は乗馬やツーリング、キャンプが待ってるもんな。のんびり楽しく過ごしていこう〜。
|
|

スノボ明けで高尾山。彼の滝行を見学しに行ってきました。雪が残り凍結した山道を歩き、滝場へ。正午時点で気温4℃。滝にはつららが多数。それでも滝に打たれる人がちらほらと…私なら死ねる…。
その後はケーブルカーに乗って薬王院(写真)へ。考えてみれば初詣です。おみくじひいたら大吉だった。今年も楽しい1年が過ごせるとよいな。
|