毎年2回貰える東武鉄道の株主優待券2枚。今月いっぱいで有効期限切れちゃうので、どこに行こうかと無理やり考えて、始発から電車4本乗り継いで、日光も鬼怒川温泉も通り過ぎて、終点・新藤原駅まで来てみました。他県への移動も容認されたし。
ほんとの目的地はもう一駅先なんだけど、この先は別会社になってお金かかっちゃうのでここで下車! 雨止んでくれて助かったー。走り出しは16℃とか寒いけど、走る分にはちょうどよい。8:12ランスタート。この後すぐにウィンブレは脱ぎました。マスクも人いないからほとんどしなかった…。
まずは車道を1.6Kmほど走って隣の龍王峡駅へ。ここから渓谷美が美しい龍王峡自然研究路に入ります。まるで龍がのたうつような姿ということで名づけられた龍王峡。龍王峡自然研究路はしばらく台風被害で通行止めだったけど、今年3月に復旧! 荒々しい渓谷美!!
ここは虹見の滝。晴れてると虹がかかるらしいけど、もちろん今日はナシw
道はこんな感じ。山ビルとかクマとか出るらしい?。熊鈴鳴らしまくり。出会わずに済んでよかった〜。
変な実がなってると思ったけど、これ多分モリアオガエルの卵! そこら中の木にいっぱいついてた。孵ったら下の沼地にポチャンと落ちるんだよね、確か?? カエルさん本体は、声は聞こえたけど姿は見れませんでした。
今日のメイン目的地・逆川ダムに向かう道。車が通れないのは知ってたけど、にしても整備のされてなさよ…。これぞダムの道…普通に生きてれば一生通らずに済む、人生の裏道ですよ…。
浜子橋。車通れない橋だけど、にしても渡してる板がベニヤみたいな頼りなさww 結構な高さの橋なのに…。いつか踏み抜いて落ちる人出そう。
逆川ダムに向かう道はしっかり車両通行止め。今日のメインディッシュかつ今日イチで危険なルート(クマとか)。直前まで読んでたマンガ(ゴールデンカムイとかガンニバルとかモンキーピークとかw)だと大体みんな山奥で野生動物とか現地人に襲われて死ぬんだわ…。
舗装消えた。トンネルはもちろん照明なくて、足元何も見えない。横とか後ろを見たら見てはいけないものが見えそうでw、水たまりに足突っ込んでも気にせずひたすら出口の光だけを見つめて進む。クマとお化けが怖くてiPhoneさんで大音量で音楽流して歌いながら歩く(上りがきつくて走れないw)
道案内が壊れてて道がわからない。携帯圏外。というかGoogleマップでも道の記載がないw 勘で進む(合ってたw)
通行止めのバーから3キロちょいでたどり着いた逆川(さかせがわ)ダム。日本で2番目に古い発電用アースダム。明治44年着工、大正元年竣工。
私がダムを訪れる理由は、人間が作ったものが自然の中で力を発揮し目的を果たしている姿を見るのが好きだから。こんな山奥に明治の人たちが集結し、働き、その結果が今も稼働して現代社会にエネルギーを供給し続けていると思うと、胸が熱い。マジで泣くわ…。
↑昭和への信頼度!! 西暦で書いたら良くね?w
という感動に浸りつつ、現実に引き戻される事実も…。ここも一応ダムカードあるんだけど、東京電力のエコ電気料金プラン「アクアエナジー100」加入者のみが貰えるというね…。こういうおかしなカードがどんどん増えているもんで、もうコンプリートという概念を諦めてます…。
小網ダム。ダムカード貰いに来たのに、コロナで配布中止中…。今までで一番コロナが憎いと思った瞬間かも…。
川治温泉到着。スタートから17キロ弱。龍王峡入口で人に会ったのを最後にここまで全然人間見かけなかったー。ずっとずり下げてたマスクを再装備。河原に露天風呂があって、全裸のおじさんがウロウロしてるのがわりと至近距離で見えちゃいますーw 有料なのになかなか野趣溢れる構造!
かわじいの湯でのんびり足休め。目星つけてた食堂が休業中で、どこでお昼食べようか急遽検索…。
串かどやまこしさんでランチ。酒気の魅力に抗えず、カルピスサワーw バイクじゃないから呑める幸せw だがしかし、お酒頼むと自動的にお通し(有料)がついてくるのね…どっかに書いてあったかな…知ってたらお酒我慢したんだけどな…。
標高高いせいか寒くて鍋焼きうどん。めちゃくちゃ具沢山でお腹いっぱい! 海老天が後のせサクサク。
その後は下り基調だし、少しルート変えて往路より短縮して帰ったので、予定より1本早い電車のさらに1時間前に新藤原駅まで帰ってきてしまったので、時間潰そうと近くの神社とかお寺見学。ここは慈眼寺。ボケ防止のご利益があるんだって。自分含め家族みんながボケたりせずに健康で暮らせますようにとお参り。
まだ時間余ってたので、喫茶店へー。こちらは元HRC契約ライダーの黒川さんのお店「ピットイン」。
アイスコーヒーだけでめちゃくちゃ長居して、いろんなバイク話聞かせていただいて、最後にはウェアの着替えまでさせていただいて。いい場所見つけた〜。また今度はバイクでも遊びに行ってみたいなあ。
こんな感じで、大満足の1日となりました。しっかり下調べして行ったおかげだー。雨にも降られず楽しめて良かった。やっぱりラン旅楽しいなあ。