鉄雄がよーやく餌食べてくれました。購入した夜と翌朝はばくばく食べてくれたのに、それ以降ほとんど食べてなかったので、丸3日くらい絶食してたかも。マジで嬉しいわ。
餌食べないまま家で留守番させてたから、元気でいるか心底心配で、帰宅してすぐにカメ用配合飼料(実家帰る途中のペットショップで購入したレプトミン)を小さく砕いてあげてみたら「ぱくーっ」て。嬉しくて普段呑まない缶チューハイで一人で祝杯あげてる私は、もうほんとにバカ親親バカだよな…。
鉄雄が快適に過ごせるようにいろいろ模索中。↓は平日の夜11時とかに夕飯そっちのけでやってました…(-ω-;)
(100円ショップで買った鉢底用ネット)
↓
(鉄雄ハウス作成)
↓
(適当な大きさに切って足場に。水深浅いとこを作る&歩きやすい&黒色で熱を集める
鉄雄ハウスはさらに上を小皿の屋根で覆って暗がりを作ってあげてます)
おいちゃん Eメール URL 2007年05月28日(月)01時01分 編集・削除
エサたべましたか、良かったですね。
でもひょっとしたら小さいウチは、バクバク食べて、また数日食べなくて、また食べて・・の繰り返しになるかもしれませんが、(ウチのがそうでした・・たしかに不安でした)あまり心配しなくても良いと思いますよ・・・って、自分も今だからいえるんですが。
おおきくなるにつれて人影を見れば「エサエサエサエサ!!」と大騒ぎするようになると思います。
・・・かといって食べさせすぎると甲羅の中に手足が入りきらないデブカメになってしまうこともあるそうなので、むずかしいんですが。
でも、日記みてるとゆまさんの愛情いっぱい伝わりますね、気持ちわかります。
ヒーターなんですが、熱に関してはプラケースでも使えますよ。それにカブトやミシシッピの「ドロガメ科」のカメは水深が多少深くても平気です。(基本的にあんまり陸に上がらないカメなので)
ウチは小さいころから、ろか器とヒーターをいれていたので、その機械類が沈む程度を目安に水深調整していました。
たしかにその分マメな水深管理はしましたけど。
あと、現在は、保温用ライトだけですか?
もし出来れば「バスキングライト」という紫外線のライト(トカゲとか爬虫類用によくつかわれます)もあると良いんじゃないかと思います。これは、太陽のかわりのライトで、日光浴をちゃんとさせてあげられれば良いのですが、室内飼育の場合日中コレをつけておくと良いです。紫外線をちゃんと浴びることができないと、カメの場合は甲羅に影響がでるそうです。
自分も手探りで育てていますが、わかることならお答えできると思います。
なるべく長生きさせてあげたいですもんね。