昨夜、カメたちが今年初のゴハンを食べた。梅ちゃんは12月頭から、鉄雄は12月下旬からずっと断食してたから、ようやく春が来た証。もう雪山に行く季節でもないね。
被災地の方たちのためにも、早く暖かくなりますように。
続きを読む
昨夜、カメたちが今年初のゴハンを食べた。梅ちゃんは12月頭から、鉄雄は12月下旬からずっと断食してたから、ようやく春が来た証。もう雪山に行く季節でもないね。
被災地の方たちのためにも、早く暖かくなりますように。
続きを読む
>まぐろさん
うちはサービス提供会社なので、こういうときこそきちんと機能したいなと思うんですが…。
でも社長が社員の身の安全を優先するならしかたないですね。
せめて自分で頑張れる範囲は頑張ろうと思います。
バイクとかそーゆー怪我しやすいことを自らやってるせいか、
身の危険に対する恐怖が人より希薄なのかもしれません…。
傍から見たら頭悪い子に見えるよーです。
我が家は停電したら心配なのはアルちゃんだけなので、それくらいならホッカイロで対応するか
服の胸元に入れたまま仕事してやろうとか考えてました。
小さなものですが、私が100%責任持たなきゃいけない命ですかんね。
幸い、会社も自宅も停電のエリアからは外れてるので、人より心配事が少ない分、仕事とか頑張ります。
> 私の生活エリアは被災地外なんで、早く日常生活に戻ることが復興の第一歩って気がするので。
ホントにそうですよね。
仕事だけでなく、外出やイベント事なども自粛し
消費も防災関連ばかりがバカ売れし、それ以外は控える傾向にあるようですが
それだと、震災とは直接関係のない人達にも影響をを与え、世の中的にも悪循環になってしまいますからね。
被災者の身を案じながらも
そして省エネと自身の安全に気を遣いながらも
普段とあまり変わらない生活をしていた方が復興につながるんだと思っています。
その代わり、今は募金をして
少し落ち着いたら、復興のボランティアに行ったり
現地で食べたり買い物したりすることでお金を使い
東北地方の役に立てられれば、と思います。
今日、計画停電を初体験しましたが
最低限の備えさえあれば何とかなるもんですよ~。
まぐろ 2011年03月15日(火)21時37分 編集・削除
被災していないなら普通に暮らすことが最大の支援ですね。
それと爬虫類とか熱帯魚買っていると停電は心配ですね。3時間くらいなら大丈夫だろうけど。